体験記 生まれた時 自分の体験

我が子の名前の決め方とそのエピソード

今回は、我が子が生まれてから名前をどうやって付けたかを書いていきます。

ひとそれぞれいろんな名前の付け方があると思いますが、私が特にこだわった点などについて説明します。

目次

名前は顔をみてから決める?

まず第一に、名前は我が子の顔をみてから決めたいと思ってました。

なぜなら私を産んだ両親が生まれた後、顔を見てから決める主義だったらしくその慣習がいいと思ったからです。

もちろん、生まれる前にある程度名前は決めてました。

(生まれてからゆっくり考えている時間はないので。実際は2〜3日)

結果、選んだ名前は生まれてくる前に考えていた第一候補の名前だったのですが、顔を見て合いそうだとおもったのでその名前をつけました。

つけた名前には夫婦ともども今も満足しており、すごく良い名前をつけれたなと思ってます。

名前の由来は祖父?

私のような平成っ子がそのようなことをするのは珍しいかもしれませんが、我が子の名は私の祖父の名からもらいました。(一部)

私はおじいちゃん子だったので、むかしからとにかく祖父にべったりで、大人になってからもその生き方を尊敬していました。

残念ながら、祖父は私たち夫婦が結婚を報告するために実家にもどったとき、すでに危篤状態でその数日後に亡くなりました。

結婚の報告も意識がないような状態でしか、祖父にはすることができませんでした。

そのときに、私の妻が「おじいさんの名前の文字を子供に使いたいね」といってくれたことがきっかけで使うことになりました。

これには私たち夫婦だけでなく、私の両親や兄弟もすごく喜んでくれました。

子供が少し大きくなり言葉がわかるようになったら、この話をしたいと思います。

名前を世襲したりするのは古臭く感じ、天邪鬼な私はそんなことは嫌だとおもっていたのですが、いざ自分がそういうことをしたというのが少し驚きでもあります。

もちろん名前は一部漢字をもらっただけで、名前と漢字の読み方は全く違います。

友達から下の名前で呼ばれるような名前をつけたかった

私の話で恐縮ですが、私の名前は男にしては珍しく、そして結構短いです。

加えて苗字が超ふつうなので、昔から友達や先生などから下の名前で呼ばれることが多かったです。

ほとんどの人から下の名前で呼ばれていたので、自分の名前が恥ずかしい時期もあったのですが、呼ばれるうちに自分の名前が結構好きになれました。

私はあまりコミュニケーションを積極的にとれる人間ではなかったのですが、その名前のおかげで得をしたことが結構あり、息子にもできるだ苗字ではなく名前で呼ばれるようになって欲しかったので、名前の呼びやすさというのも重視しました。

呼びやすさとは、「二文字の音で呼べる名前であり、発音しやすい名前でさらに優しい音になるように」というのを大事にしました。

実際、息子が友達から名前で呼ばれるかはこの先になってみないと分かりませんが、たくさん呼んでもらえるといいなと思います。

外国に行っても呼ばれやすい名前がいい

私自身、外国には大して行ったことがないので、正直どういう名前が呼びやすいとか覚えやすいとかわからないのですが、

英語の教科書にでてくるような、『Hi!Ken!』『Hi!Jone!』のように発音しやすい方がおそらく外国でも覚えてもらいやすいと思うので、

英語表記にしても呼びやすそうな名前がいいと思いました。

息子が海外で活躍するかもしれないし、外国人のともだちができるかもしれないと考えるだけでワクワクですね。

キラキラネームはNG!字を見て一発で読める名前がいい

最近は子供の名前にも個性がでて、いわゆるキラキラネームと呼ばれる名前も流行っています。

しかし、名前の漢字と読み方がかけ離れていたりすると、毎回名前を呼ばれるたびに間違えて訂正したりすると、自分の名前を名乗るのが恥ずかしくなったり嫌になってしまうことがあるそうです。

自分の名前が嫌いになると、精神的に病んだり、引っ込み思案になったりすることがあるそうなので、できるだけそのような名前は避けるようにしました。

「今でしょ!」で有名な林修先生がいうには、名前と学力には相関関係があるとのことです。

○○子(女子の名前)など、古風な名前や普通の名前をの子供の方が、学力が高い傾向にあるそうです。

親の学力によっても影響するみたいなので、名前だけでは一概には言えませんが、もし自分の名前が嫌で何事にも挑戦できなくなってしまう可能性が少しでもあるなら、

親としてはあまりキラキラした名前は避けたいと思いました。

うちの場合はおじいちゃんから漢字をもらったので、とても読みやすいく結構古風な字になりました。

音読みと訓読みで二種類の名前で呼ばれる名前

漢字には音読みと訓読みがあるので、その両方の読み方ができる漢字を名前に使いたいと思っていました。

これも私の経験からくるのですが、私の名前の漢字はいくつか読み方があって、結構違う読み方で呼ばれることも多かったからです。

それは単なる間違えの場合もありますが、友人などが親しみを込めてそのまま違う読み方でずっと呼ばれていた経緯があるので、

「名前が二つあるなんて、なんだかかっこいい!」って思ってすごしていました。(多分、私が中二病だから)

その経緯もあるので、子供にも二種類ぐらいの名前で呼ばれる方が楽しいなと思い、息子にも2種類の呼ばれ方ができる名前をつけました。

例をいうと『新』と書いて、『シン』とも読め『あらた』とも読めるような名前です。

(他には『真』と書いて、『シン』『まこと』など。)

そのまま読めるけど、どっちで読むの?って名前です。

間違って呼ばれるのも別に私は嫌ではなかったので、その呼ばれ方もありだなって感じでした。

まとめ

まとめるとこだわったポイントは

名前のこだわったポイント

  • 尊敬する祖父からとった(継承)
  • 発音を重視(名前で呼ばれやすくなる)
  • 外国でも馴染める名前(Hi!Ken!みたいな)
  • 読めない名前はNG(夜露死苦みたいな当て字もNG)
  • 音読みも訓読みもできる名前(なんだかかっこいい)

でした。

少し後付けの部分もありますが、いろいろな理由付けがあって名前をつけられたと知れば、自分の名前を好きになってくれるかな?という希望を込めてます。

小学校のときに名前の意味を親に聞いてくるという課題がありましたが、きっと子供がもう少し大きくなったら聞かれることがあるのかなと思うので、しっかり答えてあげたいとおもいます。

今回は私が名前をつけるときに意識したポイントを書いていきました。

二人目が生まれてもこのルールがそのまま適応されるかはわからないですが、2人目も結構こだわりつつシンプルな名前をつけたいと考えています。

ではまた

-体験記, 生まれた時, 自分の体験

© 2024 パピーの育児メンブログ